熊野古道
子どもの成長
未知の体験で子どもは成長する






今回行ったのはこの体験!

保護者に話を聞いてみました

こちらこそ、ありがとうございました。
小学校1年生の子ども2人と旦那と訪れ、家族全員で楽しめました。
五感を存分に使って非日常を感じられる、貴重な経験ができました。

Aさん

たく
どのようなところに、非日常を感じましたか?
まずは、何と言っても豊かな自然ですね。
子どもが初めてふれ合った生き物や植物も多かったと思います。
日常では気にしていなかったところに目を向けることができました。

Aさん

たく
確かに、豊かな自然にふれる機会って意外と少ないですもんね。
そうなんですよね。
子どもも家に帰ってから、「いろんな形の葉っぱとかドングリを拾えたのが楽しかった!」と何度も言っていました。

Aさん

たく
いろんな自然に興味を示していましたよね。
子どもならではの豊かな感性に驚きました。
実は私もびっくりしました。
普段ここまで自然に興味を示すようなこともなかったので、いろんなことに興味を示す子に成長していたと気付くことができて、母親としてうれしかったです。

Aさん

たく
非日常的な自然を五感で感じられる体験ってすてきですね。
発心門地区の日常にも非日常を感じ、とても興味深かったです。

Aさん

たく
それはどのようなところで感じましたか?
まずは、都市部では感じられない、のどかで落ち着いた暮らしですね。
あのような環境でゆっくりと子育てをするのも魅力的に思えました。

Aさん

たく
確かに、私たちにとっては非日常的な暮らしで憧れる部分もありましたね。
そうですよね。
その他にも、発心門地区にとってのさまざまな日常を見ることができました。
中でも印象に残っているのは今でも使われている水の設備です。
実際にこの目で見て、発心門地区の日常が私たちの非日常だと衝撃を受けました。

Aさん



たく
上水設備は当たり前ではないんですね。
発心門地区元住民の熊野くるりさんだからこそ伝えられる「リアルな発心門」でしたね。
はい。熊野くるりさんのおかげで地元の方とふれ合えたのも良かったです。
同じ和歌山県に住んでいても気づくことのできない、その土地ならではの生活に目を向けられる、保護者にとっても興味深い体験でした。
発心門地区のリアルな文化や暮らしは、子どもたちの記憶にも色濃く残ったと思います。

Aさん

たく
地元の方とのふれ合いは、本当にこの体験ならではの魅力ですよね!
そうですね!
この体験を通して「和歌山のまだふれたことがない魅力をもっと味わいたい!」と思いました。

Aさん

たく
いいきっかけになりましたね。
ちなみに、以前に熊野古道を歩いた経験はありましたか?
実は家族全員、熊野古道を歩いたことはありませんでした。
和歌山に住んでいながらも「熊野古道って道が和歌山のどこかにあるらしい」くらいの印象でした。
でもこれで親子そろって「熊野古道を歩いたことがある」と、胸を張って言うことができます(笑)

Aさん

たく
いいですね!
お子さんは体験をどう感じていますか?
「また行きたい!」と何度も言っています。
今はまだ、子どもが熊野古道について深く理解しているとは思いませんが、大きくなったときに「熊野古道を歩いたことがあるんだよ!」と言えるのも楽しみですね。

Aさん

たく
熊野古道を歩いたという経験が大きいですよね。
お子さんは、歩くのは疲れていませんでしたか?
さすがに少し疲れたようでしたが、かなり楽しんでいた様子でした。
熊野くるりさんが、歩き方や興味を子どもに合わせたガイドをしてくれたのが良かったです。

Aさん

たく
熊野くるりさんは子どもの興味をすごく大切にされていましたね。
家族全員が楽しめたようで何よりです。
また熊野古道や発心門地区に足を運んでみてください。
はい。
子どもが成長してから来ると、感じるものも異なると思うので、それもまた楽しみです。
この度は貴重な体験をありがとうございました。

Aさん

たく
こちらこそありがとうございました。
取材を終えて
熊野古道を通して非日常を五感で感じられる体験は、子どもだけでなく保護者の記憶にも色濃く残ったようです。
豊かな自然を超えた発心門地区のリアルな日常まで、ぜひ身をもって体験してみてください。
きっと“ほんまもんの発心門”に親子で魅了されてしまいます!
今回行ったのはこの体験!
