熊野古道とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を巡る参詣道のことです。
熊野は、神々が宿る地域と古くからいわれ、癒やしとよみがえりの聖地とされてきました。つまり、日本における巡礼旅の起源ともいえます。
2004 年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
同様に古道が世界遺産であるスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路と姉妹道提携が締結されています。
五感を使って非日常を味わえるのが体験型観光の魅力です。
知的好奇心をくすぐる体験型観光は、子どもの可能性を無限大に広げます。
そこで実際に「親子で楽しむ熊野古道/熊野くるり」に参加した子どもの成長について、お母さんに話を聞いてきました。
場所:新宮市他(熊野古道 大雲取越え・小雲取越え)実施期間:通年
場所:海南市他(熊野古道)実施期間:通年
場所:田辺市本宮町三越実施期間:通年